Linuxでサーバー公開サイトのトップページです。当サイトはブロードバンド環境を利用した自宅サーバーの公開方法をご紹介しています。
リンクコーナー
TOPページ
VineLinux関連
VineLinuxインストール
kernelのアップデート
サービスの設定方法
サーバーの時刻合わせ
システム管理
Webminの設定
シスログの仕組み
ウェブ関連
Apacheの設定
SSIの設定
CGIの設定
Webalizerでログ解析
メール関連
Postfix (MTA)の設定
qpopper(POP)の設定
Courier-IMAPの設定
SquirrelMailの設定
ファイルサーバ関連
Sambaの設定手順
Netatalkの設定手順
proftpdの設定手順
ブログ関連
MovableTypeの導入
MySQLでデータベース作成
ドメイン関連
DNSの仕組み
DynamicDNSの登録
DiCEの設定手順
DiCEプラグイン編集
ネットワーク関連
ネットワーク設定
ルータの設定
フレッツ光プレミアム(CTU設定)
セキュリティ関連
TCP Wrapperの設定
tcpserverの設定
OpenSSHの設定
TeraTermでSSH接続
Portforwarderでポート転送
アンチウィルス(AntiVir)の導入
その他
我が家のサーバー履歴
自宅ネットワーク環境
当ページに関してのご質問は
webmaster@shikichi.ddo.jp
または
掲示板
にお願いします。
サイトマップ
|
更新履歴
|
このサイトについて
|
自宅サーバーとは
|
更新履歴
-
2009年 -
2009年10月24日
「
やさしいドメイン取得の方法
」さんと相互リンクを開始しました。
2009年5月9日
「
サーバー初心者による自宅サーバー構築備忘録
」さんと相互リンクを開始しました。
2009年3月26日
「
MOVABLE TYPE(ムーバブルタイプ)のインストールできるレンタルサーバー
」さんと相互リンクを開始しました。
-
2008年 -
2008年10月15日
「
ドメイン取得への道
」さんと相互リンクを開始しました。
2008年5月11日
「
レンタルサーバー比較のつぼ!
」さんと相互リンクを開始しました。
-
2007年 -
2007年11月25日
「
Z-Wind From ...
」さんと相互リンクを開始しました。
2007年11月2日
「
Vine Linux★★超初心者自宅サーバー構築覚え実録帳★★
」さんと相互リンクを開始しました。
2007年10月7日
「
CentOS 超簡単サーバー構築
」さんと相互リンクを開始しました。
2007年5月17日
「
自宅ネットワーク環境
」を追加しました。
-
2006年 -
2006年10月23日
「
Webmin+Fedoraで自宅サーバー
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年7月17日
「
ペンギンの杜
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年7月11日
「
お便利サーバー.com
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年7月2日
「
VineLinuxパフォーマンスアッププロジェクト
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年6月18日
ADSLからフレッツ光プレミアムに移項しました。
移項時の設定メモとして「
フレッツ光プレミアム(CTU設定)
」を追加しました。
2006年4月16日
「
レポートGPS
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年3月16日
「
Hot Linux
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年3月12日
VineLinuxインストール
に記事(インストール手順を追加)追加
自宅サーバー履歴
に記事追加
2006年3月4日
「
ネットワークエンジニアになろう!
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年2月19日
「
ホームサーバーななえ
」さんと相互リンクを開始しました。
※ホームサーバーRINGに参加させていただきました。
2006年2月10日
「
アンチウィルス(AntiVir)の導入
」を更新しました。(インストール時の不具合対策を追記)
2006年1月29日
「
初心者マークのUNIX/Linuxコマンド検索
」さんと相互リンクを開始しました。
2006年1月20日
「
ゲストブック
」にアクセス制限を設けています。
※アクセスできない方はご連絡ください。(一般の方は大丈夫だと思います。)
2006年1月15日
「
tcpserverの設定
」のページを追加しました。
2006年1月12日
「
自宅サーバーを作ろう!
」 さんと相互リンクを開始しました。
「
シスログの仕組み
」のページを追加しました。
2006年1月7日
「
アンチウィルス(AntiVir)の導入
」のページを追加しました。
2006年1月5日
「
UNIXしま専科
」 さんと相互リンクを開始しました。
2006年1月4日
「
Penguin's campus note
」 さんと相互リンクを開始しました。
-
2005年 -
2005年12月31日
リンクコーナー
を更新しました。(URLなどの変更を修正)
2005年12月30日
ロゴを変更しました。(Vineをイメージしてみました...)
2005年12月18日
ページレイアウトを若干変更しました。
※各ページへ設定フローを追加しています。(まだ追加していないページもあります...)
2005年12月11日
OpenSSHの設定ページ
のページを若干見直しました。
※PortForwarderの項目を追加しています。
2005年12月6日
「
Webmail(SquirrelMail)の設定
」のページを追加しました。
Webメーラの利用により、便利なメール環境が構築できそうです。
2005年11月25日
「
我が家のサーバー履歴
」のページを追加しました。
今まで我が家で活躍したサーバー機をご紹介しています。
Macintosh→Windows→Linux(稼動中)と自宅サーバーを構築してきました。
2005年11月20日
「
k2 - Redhatによる自宅サーバ構築
」さんと相互リンク開始しました。
2005年11月18日
OpenSSHの設定ページ
を追加しました。これからは必須かもしれません。
2005年11月11日
Apacheの設定ページ
を若干修正しました。
2005年10月29日
Courier-IMAPの設定
を追加しました。(qpopperからCourier-IMAPへ移行しました。)
2005年10月24日
「
漁師の鯖(自宅サーバー生活)
」さんと相互リンク開始しました。
2005年10月23日
リンクコーナー
を更新しました。
「
ぽんこつWEBサーバー構築
」さん、「
Linux冒険紀行
」さんと相互リンク開始しました。
2005年10月20日
ゲストブック
を追加しました。お気軽に意見や感想など書き込んでください。
面白いネタなども大歓迎です。リンク連絡などもゲストブックを活用ください。
※記事に対するレスポンスがあるとモチベーションも上がってくるので...
2005年10月19日
ログ解析ツール(webalizer)のページ
を追加しました。
2005年10月16日
proftpd設定手順
を修正。
2005年10月15日
Movabletypeの導入ページ(インストール準備)
を追加しました。
インストールおよび環境設定も更新完了しました。
2005年10月13日
Movabletype3.2jaの導入。(
自宅サーバー構築日記
の開始)
2005年10月10日
kernelのアップデート
を追加しました。(カーネルをアップデートしたついでに...)
2005年10月8日
Netatalkの設定手順
を追加しました。(追加しないまま進んでいたので...)
2005年10月7日
Postfix(MTA)の設定
を分かりやすくしました(若干追加しています^^;)
掲載ページが多くなってきましたので、
サイトマップ
を追加しました。
2005年10月6日
サイト検索を追加しました。サイト(shikichi.ddo.jp)内の関連文書を検索できます。
"postfix"や"qpopper"など具体的なキーワードで検索してください。
2005年10月5日
qpopper(POPサーバ)の設定
を追加しました。
2005年10月4日
Postfix(MTA)の設定
を追加しました。
2005年10月1日
サーバーの時刻合わせ
を追加しました。
2005年9月29日
Samba設定手順
を追加しました。
2005年9月23日
質問用掲示板
を開設しました。活用してください。
2005年9月20日
リンクコーナーを開設しました。( 相互リンクのご連絡はは
こちら
から)
2005年9月13日
「Linux Users Ring」さんに本登録されました。これからも更新を頑張らないと!
▲ページ先頭へ戻る
このサイトについて
当サイトでは、Linux(リナックス)を活用して自宅サーバーを立ち上げる方法を紹介しいます。このページで紹介しています内容は、自宅のマシンでインストールおよび設定を行ったメモとしてHTML化したものです。サーバ構築の専門家でない私が参考書や書籍を片手に悪戦苦闘してきた歴史です。掲載内容に関しましては、間違いがある可能性もあります。(間違いなどのご指摘は大歓迎です。)当ページの記事が、これから自宅サーバを立ち上げようと考えられている方の参考になれば幸いです。
[注意事項]
自宅サーバー構築に関しましてはリスクも伴います。
設定やインストールに関しましては各人の責任において行ってください。
▲ページ先頭へ戻る
自宅サーバーとは?
サーバーとなるマシン(オールドマシンです...)
■2世代?くらい前のパソコンです。
(非力なマシンですがまだまだ大丈夫!)
<スペック>
CPU:Pentium 200MHz
Memory:64MB
HDD:4GB+10GB(余ったHDDを活用)
100Base-T(Ethernet)×2
とりあえず、ハード面もこれから増強していきたいと思います。
予算が許す限り....
.
※
「
我が家のサーバー履歴
」で過去の自宅サーバご紹介しています。
サイトを立ち上げるメリット
スキルアップ
サーバー運用にあたり、ネットワーク関連の知識を習得する必要があり
必然的にスキルアップにつながります。
※必要に迫られないと身がはいりませんから...(自分だけかな?)
許す限り無制限のサーバーを利用できる
※プロバイダなどでは、用意されたCGIしか使用禁止など....
サイトを立ち上げるデメリット
外部から狙われる可能性がある。
サーバーの管理が必須(手間がかかる)
なぜリナックスなの?
GUIなしでサーバー管理が可能(非力なマシンでは重要です)
※Linuxの場合、コマンドベースでの設定や運用が可能です。
サーバー用途に限定するなら、古いパソコンでも十分対応可能
※新規にサーバー用マシンを購入する余裕がありません....
最新のWindowsXPなどはこのマシンに入りません...
本格的なサーバーソフトが無料で導入可能
あなたならどうする?
→私はこう考えました。
私的には
”メリット > デメリット”
と考えました。
正直やってみないと分からないと思いました....(実践あるのみです!)
ということでこのサイトを始めて自宅サーバーで何ができるのかを
模索することにしました。
但し、デメリットを克服するためには、日々の努力は欠かせません
我が家のサーバー管理者になれるよう頑張りたいと思います。
▲ページ先頭へ戻る
Copyright(c) 2005, All Rights Reserved.