このページはDNSやダイナミックDNSの仕組みについて理解したことをまとめています。自宅サーバーを公開する際に、ダイナミックDNSってどんなサービスなの?とお考えの方には参考になると思います。

vinelinuxで自宅サーバー公開ロゴ
サイトマップ

>>Linuxで自宅サーバー公開(TOP) >>DNSの仕組み


DNSの仕組み


 はじめに



  DNSとはインターネットの仕組みを理解する上で必要不可欠なものです。
  サーバーを公開するにあたり、少なくとも理解しておかなくてはいけないと思い
  いろいろ調べてみましたので、ここで紹介します。


 DNSとは?


  DNSとは、パソコン上で動作しているリゾルバとDNSサーバー間のやり取りで
  成り立っています。(リゾルバ:PC上で動作しているソフトウェアです。)
  ブラウザからウェブへアクセスする手順を例に考えてみます。

  アクセスする手順は以下の図に示すように
  1、パソコンのブラウザから"https://aaa.ddo.jp/"へアクセスします。
  2、クライアントPCのリゾルバからローカルDNSサーバへ問い合わせを行います。
  3、ローカルDNSサーバーは管理している情報を元に該当するサーバーへの問い
    合わせを開始します。
  4、上位側から順にたどり該当するサーバを管理しているDNSサーバより情報
   (資源レコードとタイプ一覧を参照)を取得します。
  5、ローカルDNSサーバーは取得した情報をクライアントPCのリゾルバに返します。
  6、PCのブラウザから取得したIPアドレスを使い該当するページへアクセスします。
  ※但し、サーバーのキャッシュ機能は考慮していません。

  いつも気にせずホームページにアクセスしていますが、実は裏でいろんな処理が
  行われていることがわかりますね。


 (DNSの仕組み)

 
  

     ■資源レコードとタイプ一覧
資源レコードとタイプ
A ホストのIPアドレス
AAAA ホストのIPv6アドレス
MX メール・サーバー名
NS DNSサーバー名
PTR IPアドレスに対応するドメイン名
CNAME 正規ドメイン名
HINFO CPU・OSのスペック情報
TXT 管理者が自由使えるテキスト情報


 ダイナミックDNSについて


  自宅でサーバーを公開する場合にダイナミックDNSと言ったサービスを
  利用している方が多いと思います。
  少なくとも私は使用しています。(当サイトは、DDO!jpの無料ドメインを利用)

  ダイナミックDNSとはどうやって実現しているのかという疑問がわいてきました。
  主な疑問点は以下です。

  1、ADSLなどグローバルIPアドレスが変化するたびに、IPアドレスとドメイン名
    の関係が成り立たなくなってしまう。

  2、DNSサーバーにはキャッシュ機能があり、キャッシュのデータが有効な場合
    はキャッシュの内容を参照するため、IPアドレスの変化と登録ドメインの関係
    にタイムラグが発生?

  上記2点について、調べてみました。

  (1、について)
  ユーザー側の要求に応じてIPアドレスの更新が可能となっていました。
  ホームページからドメイン名とパスワードを入力して更新ボタンを押すと
  DNSサーバー側の管理情報が更新できます。
  毎回手動で更新するの?っと思ったのですが、そこは便利なソフトがあります。
  DiCEというソフトで、条件を設定してIPアドレスの更新を自動で行ってくれます。
  このソフトを使うことにより、うまく解決できそうです。(とりあえずクリア)

  (2、について)
  サーバーのキャッシュに保持できる時間を短くしてタイムラグを最小にしています。
  DDO!jpの仕様を例に考えますと納得ですね。
  (通常のDNSサーバだと1日から1週間程度に設定している時間を60秒から600秒
   と短く設定しています。)

  私の場合は、WWWサーバーとメールサーバーを公開できることが条件で
  なおかつ無料であるとありがたかったので、全てをクリアしているDDO!jpを
  選択しました。(MXレコードについては要チェックですね。)

  DiCEのリストに表示されているサーバーを検索していくといいかもしれません。
  ※もともと、DiCEの使用を考えていたので.....

  ■DDO!jpの仕様について(変更されている可能性もあります。)
 


  お勧めのサイトがあればこちらまでご連絡ください^^
  (いろいろ調べてみようと思います。)



 Copyright(c) 2005, All Rights Reserved.